MSX Datapack wiki化計画

1章 MSX-DOSの概要の変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
,{t},{BSIZE:1 0|SIZE:100%}
,{BSIZE:0}←[[3部 MSX-DOS]]                                                                    ,{BSIZE:0|RIGHT}[[2.1 MSX-DOSの起動と終了]]                                                       →

!!1.1 MSX-DOSの特徴
 MSX-DOSは、MSX用のディスクオペレーティングシステムとして、数々の優れた特徴があります。以下で、その特徴について解説します。

!1.1.1 MS-DOSに準じた高度な操作性
 MSX-DOSは、16ビットマイクロプロセッサ用の汎用OSであるMS-DOSをもとに開発されました。そのため、MSX-DOSを知ることで、MS-DOSの操作にも慣れることができます。
+MSX-DOSのコマンドの名前と機能はMS-DOSと共通です。そのため、MS-DOSを使用するときも操作の違いで困ることはほとんどありません。
+ファイルを修正すると、その日付と時刻が自動的にディスクに記録されるので、いつファイルが修正されたかわかります。
+コマンド行の編集機能を備えています。そのため入力ミスを容易に修正することができ、同じコマンドを続けて入力したり、似たコマンドを入力したりするのが簡単です。
+実行するプログラム名を「autoexec.bat」というファイルに書き込んでおくだけで、起動時に自動的に実行する機能を備えています。

!1.1.2 MS-DOSとのファイルの互換性
 フロッピーディスクのフォーマットがMS-DOSと同じなので、MS-DOSで作成したデータファイルをMSX-DOSで読み書きすることも、その逆も可能です。

!1.1.3 強力、高速かつ柔軟なファイル処理
 MSX-DOSは以下のような優れたファイル処理を実現しています。
+MS-DOSと同様に、最大1ギガバイトという大容量のファイルを取り扱うことができます。
+FATやディレクトリのバッファリングにより、高速なディスクの入出力を実現しています。また、ブロック入出力を利用したプログラムでは、さらに高速な入出力が可能です。
+ファイルの処理に論理レコードと呼ばれる手法を取り入れて、プログラムの開発を容易にし、ディスクの有効利用を図っています。
+周辺機器をディスクファイルと同じように取り扱うことができます。例えば、ファイルからの入力と同じ方法でキーボードから入力したり、ファイルに出力するようにしてプリンタに出力したりすることができます。

!1.1.4 Disk BASICとDOS間の関係
 MSX Disk BASICはMSX-DOSを利用して動作しています。そのため、BASICの画面編集機能や画面制御命令などの便利な機能を、MSX-DOSから利用することができます。
+ファイル処理に同じ方法を用いているので、Disk BASICで作成す他ファイルをMSX-DOSで扱うことも、その逆も可能です。
+ファイル処理に同じ方法を用いているので、Disk BASICで作成したファイルをMSX-DOSで扱うことも、その逆も可能です。
+MSX-DOSにはDisk BASICに移行するコマンドが、またDisk BASICにはMSX-DOSに移行するコマンドが用意されているので、相互に行き来することができます。

!1.1.5 CP/Mからのプログラムの移植が容易
 MSX-DOSのファンクションコールの大部分は、同じ8ビットマイクロプロセッサ用のOSであるCP/Mのファンクションコールと互換性を持っています。したがって、CP/M上の多くのプログラムを移植してそのまま利用することができます。

!!1.2 この章の表記法

,{t},{BSIZE:0}
,{c},{BSIZE:0|SIZE:200|TOP},{BSIZE:0}
,[](角型カッコ),コマンド、ファイル名などが角型カッコに囲まれているときは、それが省略可能な項目である個を示します。
,[](角型カッコ),コマンド、ファイル名などが角型カッコに囲まれているときは、それが省略可能な項目であることを示します。
,<>(山型カッコ),山型カッコは、その中で指示されている項目を入力することを示します。

,例{SIZE:100|CENTER}
 copy <ファイルスペック1> <ファイルスペック2>
 rem <コメント>

,{t},{BSIZE:0}
,{c},{BSIZE:0|SIZE:200|TOP},{BSIZE:0}
,{}(大カッコ),大カッコに囲まれているものは、その中にあるもののうちの1つを必ず入力しなければならないことを示します。
,|(縦線)     ,縦線で区切られた項目から1つを選んで入力します。

,例{SIZE:100|CENTER}
 VERIFY {ON|OFF}     (ONかOFFのどちらか選ぶ)

,{t},{BSIZE:0}
,{c},{BSIZE:0|SIZE:200|TOP},{BSIZE:0}
,・・・(省略記号),直前の項目が必要に応じて何回も繰り返されることを示します。
,CAPS(大文字),大文字は、そのつづりどおりに入力しなければならないコマンドまたはパラメータの一部分であることを示します。
,スペース(区切り記号),「 」はコマンドとパラメータ、またはパラメータとパラメータとの間の区切りを示します。区切り記号にはスペース、タブ、カンマが用できます。

,{t},{BSIZE:1 0|SIZE:100%}
,{BSIZE:0}←[[3部 MSX-DOS]]                                                                    ,{BSIZE:0|RIGHT}[[2.1 MSX-DOSの起動と終了]]                                                       →