{{include unfinished_page}} ,{t},{BSIZE:1 0|SIZE:100%} ,{BSIZE:0}←[[A.4 I/Oマップ|Appendix A.4 I/O マップ]] ,{BSIZE:0|RIGHT}[[A.6 スーパーインポーズ|Appendix A.6 スーパーインポーズ]] → !!A.5.1 概要  従来のMSXの仕様では、I/Oポートの00H〜3FHまでをユーザー領域、40H〜FFHを周辺機器用として割り当てていました。しかし、将来I/Oポートを希望する周辺機器すべてに別々の番地を割り当てることが不可能になると予想されます。  そこで、40H〜4FHまでのI/Oアドレスに割り当てられたデバイスは、選択されたときだけアクセスできるような構造にして、この領域を複数のデバイスが共用できるようにします。  40H番地にデバイスの種類を表す特定のデータが書き込まれているときのみ、そのデバイスが40H〜4FHのI/Oポートを使います。40H番地に別のデータが書き込まれると、そのデバイスはI/Oポートの使用を中止して、バスバッファをCPUから切り離します。(データバスからのリード動作は禁止しなくてもかまいません)。 !!A.5.2 ハードウェア例 図A.9 拡張I/Oポートに接続するデバイス !!A.5.3 デバイスID ,{t},{BSIZE:1 0|SIZE:100%} ,{BSIZE:0}←[[A.4 I/Oマップ|Appendix A.4 I/O マップ]] ,{BSIZE:0|RIGHT}[[A.6 スーパーインポーズ|Appendix A.6 スーパーインポーズ]] →