fmsxSE
このアプリケーションは、martさんが開発されたMSXのエミュレーターであるfMSXをWindows Mobileマシンで動作するように移植したものです。
はじめに
「MSX」はMSXアソシエーションの商標です。
このアプリケーションはにゃごすが公開するもので、MSXアソシエーションおよびマイクロソフトとは全く関係ありません。MSXアソシエーションおよびマイクロソフトが動作を保証するものではありません。このソフトウェアを動作させた結果につきまして、両者は一切の責任を負わないものとします。
このアプリケーションは、開発途中のバージョンであり多くの不具合があると思われます。このソフトウェアを動作させた結果についてにゃごすは一切の責任を負いません。
使用の際は、必ず自己の責任にて動作させるようお願いいたします。
更新履歴
日付 | Ver. | 更新内容 |
---|---|---|
2006/09/26 | 0.15 | State保存対応 |
2006/08/20 | 0.14 | SKIN対応、画面切り替え対応、IME無効、などなど |
配布内容
TOSHIBA e830, WILLCOM WS003SH, WILLCOM WS007SHで確認しています。
VGA専用ってことでご勘弁。
skinを用意すれば、QVGAマシンでも使用できる、、、はずです。
fmsxSE.exe | 実行ファイル |
fmsxSEcfg.txt | 設定ファイル |
skin\ | サンプルスキン(zero3,e830用) |
skin.txt | スキン設定ファイル |
keyborad.bmp | 縦用スキンビットマップ |
keyboard2.bmp | 横用スキンビットマップ |
skeyVart.txt | 縦用ソフトウェアキー設定ファイル |
skeyHori.txt | 横用ソフトウェアキー設定ファイル |
hkeyBoard.txt | ハードウェアキー設定ファイル(キーボード) |
hkeyJoy.txt | ハードウェアキー設定ファイル(JOYSTICK) |
そのほか用意するファイル
gsgetfile.dll | 派生版がいくつかありますが、国際化版がおすすめ。 |
以下のファイルは実機、ROM,DISK,カセットから吸い出す必要があります。吸い出し方はご自分で調べてください。これらのファイルについてBBSやメール等で聞かれても無視しますのでそこんとこよろしく。
biosイメージファイル
msx.rom | msxとして起動する場合に必要です。 |
msx2.rom | msx2として起動する場合に必要です。 |
msx2ext.rom | msx2として起動する場合に必要です。 |
msx2p.rom | msx2+として起動する場合に必要です。 |
msx2pext.rom | msx2+として起動する場合に必要です。 |
disk.rom | ディスクを使用する場合に必要です。 |
fmpac.rom | fmpacを使用する場合に必要です。 |
kanji.rom | 漢字を使用する場合に必要です。が、使用できるかは未確認です。 |
msxdos2.rom | msxdos2を使用する場合に必要です。が、未確認です。 |
painter.rom | 内蔵グラフィックエディタだと思われますが、使用できるかは未確認です。 |
各種イメージファイル
*.rom | ロムイメージファイル |
*dsk | ディスクイメージファイル |
*.cas | カセットイメージファイル |
インストール
WindowsMobileマシンの適当なフォルダに以下の用に必要なファイルをコピーします。各種ファイルのフォルダは初期設定ですのでpath設定ウィンドウ、fmsxSE.cfgファイル(テキストファイル)を直接書き換えることで、変更可能です。
fmsxSE.exe | |
fmseSEcfg.txt |
|
gsgetfile.dll | 無くても何とかなりますが、インストールすることを強くおすすめします。 |
bios\ | biosイメージファイルのフォルダmsx.rom等 |
skin\ | スキン関連ファイルのフォルダ skin.txt keyborad.bmp keyborad2.bmp skey.txt skey2.txt等 |
rom\ | ロムイメージファイルのフォルダ |
disk\ | ディスクイメージファイルのフォルダ |
cas\ | カセットイメージファイルのフォルダ |
sta\ | stateファイルのフォルダ |
入れてあるサンプルはzero3とe830向け設定です。ご自分のマシンでまともに使用できるようにするためには、スキン設定ファイル、キーボード設定ファイルを編集する必要があります。
スキン設定ファイル
スキンは画面の切り替えに対応していて、全部で8種類指定できます。 設定ダイアログ等は用意していませんので、テキストエディタ、メモ帳等で編集します。
ORIENTATION | 指定した向きのスキン情報を記述します。 0 :縦 1:横(右きき) 2:縦(逆さ) 3:横(左きき) 必ず設定の最初の行に記述します。 |
SKINNO |
向きごとの番号を0から指定します。起動後に向きを変更すると0番が初期表示されます。 |
USEx2MODE |
True : 2倍表示 False : 1倍表示 |
SCREEN |
スクリーンのコピー元の位置とコピー先の座標を以下のように指定します。 |
SKINBMP |
スキンビットマップファイルを指定します。 |
SKEYBIND |
ソフトウェアキーボード設定ファイルを指定します。 |
HKEYBIND |
ハードウェアキーボード設定ファイルを指定します。 |
SKINNUM |
スキンビットマップからコピーする矩形の数を指定します。0〜8まで指定できます。 |
SKINRECTxx |
スキンビットマップから画面にスキンをコピーする矩形を指定します。 指定方法はSCREENと同じです。xxには00〜07まで指定できます。 |
キーボード設定ファイル
ソフトウェアキーボードと、ハードウェアキーの設定をします。 設定ダイアログ等は用意していませんので、テキストエディタ、メモ帳等で編集します。
ソフトウェアキーボード設定ファイル
SKEY | ソフトウェアキーボードの設定をします。ソフトウェアキーは左上から横に32 * 32dotのサイズ(QVGAマシンは16 * 16dot)でタップした時に実行する機能を番号で指定します。 |
ハードウェアキーボード設定ファイル
KEY |
ハードウェアキーの設定をします。押されたキーの仮想キーコードと機能番号を指定します。 |
機能番号
キーボード機能番号
番号 | 内容 | 番号 | 内容 | 番号 | 内容 | 番号 | 内容 | 番号 | 内容 | 番号 | 内容 |
0 | 未使用 | 16 | ; | 32 | J | 48 | Z | 64 | RETURN | 80 | NUM 4 |
1 | 0 | 17 | : | 33 | K | 49 | SHIFT | 65 | SPACE | 81 | NUM 5 |
2 | 1 | 18 | ] | 34 | L | 50 | CONTROL | 66 | HOME | 82 | NUM 6 |
3 | 2 | 19 | , | 35 | M | 51 | GRAPH | 67 | INS | 83 | NUM 7 |
4 | 3 | 20 | . | 36 | N | 52 | CAPS | 68 | DEL | 84 | NUM 8 |
5 | 4 | 21 | / | 37 | O | 53 | かな | 69 | 左 | 85 | NUM 9 |
6 | 5 | 22 | _ | 38 | P | 54 | F1 | 70 | 上 | 86 | NUM - |
7 | 6 | 23 | A | 39 | Q | 55 | F2 | 71 | 下 | 87 | NUM , |
8 | 7 | 24 | B | 40 | R | 56 | F3 | 72 | 右 | 88 | NUM . |
9 | 8 | 25 | C | 41 | S | 57 | F4 | 73 | NUM * | ||
10 | 9 | 26 | D | 42 | T | 58 | F5 | 74 | NUM + | ||
11 | - | 27 | E | 43 | U | 59 | ESCAPE | 75 | NUM / | ||
12 | ^ | 28 | F | 44 | V | 60 | TAB | 76 | NUM 0 | ||
13 | \ | 29 | G | 45 | W | 61 | STOP | 77 | NUM 1 | ||
14 | @ | 30 | H | 46 | X | 62 | BS | 78 | NUM 2 | ||
15 | [ | 31 | I | 47 | Y | 63 | SELECT | 79 | NUM 3 |
ジョイスティック機能番号
番号 | 内容 | 番号 | 内容 |
101 | joy1 上 | 107 | joy2 上 |
102 | joy1 下 | 108 | joy2 下 |
103 | joy1 左 | 109 | joy2 左 |
104 | joy1 右 | 110 | joy2 右 |
105 | joy1 ボタン1 | 111 | joy2 ボタン1 |
106 | joy1 ボタン2 | 112 | joy2 ボタン2 |
設定ダイアログ、操作関連 機能番号
※ソフトウェアキーのみ指定可能です。
番号 | 内容 | 番号 | 内容 | 番号 | 内容 | 番号 | 内容 |
121 | MSX起動 | 131 | カセット後尾 | 143 | State2 Load | 153 | State2 Load |
122 | 終了 | 132 | 基本設定 | 144 | State3 Load | 154 | State3 Load |
123 | ROM1選択 | 133 | サウンド設定 | 145 | State4 Load | 155 | State4 Load |
124 | ROM2選択 | 136 | キーチェック | 146 | State5 Load | 156 | State5 Load |
125 | DISK-A 選択 | 137 | DEBUGダイアログ | 147 | State6 Load | 157 | State6 Load |
126 | DISK-B 選択 | 138 | メニュー | 148 | State7 Load | 158 | State7 Load |
127 | カセット選択 | 139 | SKIN切り替え | 149 | State8 Load | 159 | State8 Load |
128 | カセット戻し | 140 | パス選択ダイアログ | 150 | State9 Load | 160 | State9 Load |
129 | カセット送り | 141 | State Load(ファイル指定) | 151 | State Save(ファイル指定) | ||
130 | カセット先頭 | 142 | State1 Load | 152 | State1 Load |
ダイアログ
Option
UPeriod | 画面の更新間隔。1:フルフレーム、2〜:n-1枚おきに描画 |
HPeriod | 次の水平割り込みまでのステート数? |
VPeriod | 次の垂直割り込みまでのステート数? |
AutoEject | チェックを外すと終了してもイジェクトしません。 |
Verbose | チェックするとdebug.logを出力するようになり詳細なログをとることができます。 |
MSX Version | MSXのバージョンを指定します。指定したバージョンのBIOSファイルが必要になります。 |
Path
各種ファイルのフォルダを指定します。 fmsxSE.exeのあるフォルダからの相対指定で指定します。ファイルを振り分けるだけなので、あまり変な指定はしないようにしてください。
Sound Setting
サウンド関連の設定をします。
MSXを起動する前に設定してください。
PSG |
それぞれ音源を使用する場合にチェックします。
|
SCC | |
FMPAC | |
MSX-AUDIO | |
Stereo | ステレオにします。がMSX自体がモノラルなので、意味はありません。 |
SampleRate | サンプリングレートを指定します。大きい方が音は良くなりますが、遅くなります。 |
Key Check
ハードウェアキーのキーコードを調べることができます。キーを押下すると数値が表示されます。この数値がハードウェアキーボード設定ファイルを記述するのに使用します。数値が表示されないキーは使用できません。
stateについて
stateファイルはfmsxSE専用です。他のエミュレーターのstateファイルとは互換性はありませんので、使用できません。
stateファイルには、ROM,DISK,カセット等のファイルの情報は保存されていませんので、保存をした環境と同じBIOS,ROMをセットしていないとエラーになります。
いちいちセットするのは面倒ですが、とりあえず仕様ということで。
問題点
・画面をタップすると、速度が遅くなる。
・ハードウェアキーの反応が悪い。
・skinの設定が面倒。
・fpsの調節をしていない為、1倍の時に速すぎる。
・横画面が激しく遅い。