にゃごすwiki

techhan/0.0


はじめに

 MSX パーソナルコンピュータ・システムが世に現れてから、すでに 2 年以上の月日が経過しました。しかし残念ながら MSX がその本来の目標である“ホームコンピュータ・システム”として世間に認められるには、今少しの時間が必要なようです。それどころか、MSX は当初の意図とはかなり掛け離れた部分で評価されることも多く、“単なるゲームマシンにすぎない”という誤った認識さえ一般に浸透しつつあります。これはなぜでしょう?
 MSX はソフトウェア的には現在の 8 ビットマシンの最先端をいくものです。BASIC における数値の計算は有効桁数 14 桁の 10 進演算を基本とし、10 兆の単位まで誤差なく表現できます。これはビジネスユースにも十分対応可能です。また実行速度の面でも、MSX の BASIC は 8 ビットマシンの中では最高速の部類に入ります。ディスク操作の環境としては MS-DOS ver 1.25 をもとに作成された MSX-DOS が用意されています。この DOS は、MS-DOS と同様の優れた操作性を備えるとともに、システムコールレベルで CP/M-80 と互換性を持ち、CP/M 上で作成されたプログラムであれば、簡単に MSX-DOS に移植することができます。BASIC や DOS の持つ基本的な入出力操作は、BIOS あるいはシステムコールとして公開され、ユーザーが独自に利用することも可能となっています。
 これらの機能にもかかわらす、MSX はその真価が実に目に止まりにくいマシンでした。大きな理由の 1 つは、MSX の画面表示能力にあったといっても間違いはないでしょう。実際、少なくとも 80 文字× 25 行のテキスト、640 ドット× 200 ドットのグラフィックが標準となった現在のパソコンの中で、MSX の画面表示の機能は確かに見劣りするものでした。
 そのような状況下、1985 年 5 月に MSX2 システムの仕様が発表されました。この MSX2 は、従来の仕様と完全な互換性を保ちつつ多くの新しい機能が追加されています。特に画面表示の機能には大きな改良が加えられました。その結果、いまや MSX はグラフィック機能の面でも 8 ビットマシンの最高峰に位置するものとなったのです。唯一のネックであった画面表示機能が改善された今、MSX はいよいよその能力を多くの分野で発揮していくことでしょう。本書ではこの MSX2 の構造と機能を詳しく解説しました。MSX2 のグラフィック機能、MSX-DOS の機能、そして BIOS ルーチンの使用法など、MSX2 に関する資料やデータは可能な限り掲載しています。これらの情報を MSX2 システムの理解とプログラムの作成に役立たせていただければ幸いです。なお実際には“MSX1”という呼称は存在しませんが、本書の中では従来の仕様に沿って作られた MSX を MSX1 と呼び、MSX2 との区別をしています。
 本書はソフトウェアハウスのプログラマなど、ある程度パソコン使用の経験をつんだ方を主な読者対象としています。限られたページ数の中に多くのデータを盛り込むため、初歩的な事項についての説明は省かざるを得なかったのです。まだパソコンに触れてまもない初心者の方は、今度アスキー書籍編集部から発行される MSX2 の入門書にぜひご期待ください。