%第1版第9第刷
%================
Appendix A.6 I/O マップ
00H〜3FH ユーザー定義
40H〜7FH リザーブ
80H〜87H RS232C用
80H 8251 データ
81H 8251 ステータス/コマンド
82H ステータスリード/インターラプトマスク
83H 未使用
84H 8253
85H 8253
86H 8253
87H 8253
88H〜8BH MSX1 アダプタのための VDP (V9938) 用 I/O ポート
ここは MSX1に V9938 をのせたときの I/O となります。VDP を直接 I/O アクセスする場合は必ずメイン ROM の 6 番地と 7 番地を調べ、ポートアドレスを確認して下さい。
8CH〜8DH モデム用
8EH〜8FH リザーブ
90H〜91H プリンタポート
90H ビット 0 : ストロープ出力 (ライト)
ビット 1 : ステータス入力 (リード)
91H プリントデータ
92H〜97H リザーブ
98H〜9BH VDP (V9938) MSX2 用
98H VRAM アクセス
99H コマンドレジスタアクセス
9AH パレットレジスタアクセス (ライトのみ)
9BH レジスタ間接指定 (ライトのみ)
9CH〜9FH リザーブ
A0H〜A3H サウンドジェネレータ (AY-3-8910)
A0H アドレスラッチ
A1H データライト
A2H データリード
A4H〜A7H リザーブ
A8H〜ABH パラレルポート (8255)
A8H ポート A
A9H ポート B
AAH ポート C
ABH モードセット
ACH〜AFH MSX エンジン (1 チップ MSX I/O)
B0H〜B3H 拡張メモリ (ソニー仕様) (8255)
B0H ポート A, アドレス (A0-A7)
B1H ポート B, アドレス (A8-A10, A13-A15), コントロール, R/W
B2H ポート C, アドレス (A11-A12), データ (D0-D7)
B3H モードセット
B4H〜B5H CLOCK-IC (RP-5C01)
B4H アドレスラッチ
B5H データ
B6H〜B7H リザーブ
B8H〜BBH ライトペンコントロール (サンヨー仕様)
B8H リード/ライト
B9H リード/ライト
BAH リード/ライト
BBH ライトのみ
BCH〜BFH VHD コントロール (JVC) (8255)
BCH ポート A
BDH ポート B
BEH ポート C
BFH モードセット
C0H〜C1H MSX オーディオ
C2H〜C7H リザーブ
C8H〜CFH MSX インターフェイス
D0H〜D7H フロッピーディスクコントローラ (FDC)
フロッピーディスクコントローラは外部からの信号によって遮断される機能を持つような仕様になっており、FDC がアクセスされるときに限って使用可能となります。この機構により、システムが複数の異なる FDC インターフェイスを使うことが可能になります。
D8H〜D9H 漢字 ROM (東芝仕様)
D8H b5-b0 下位アドレス (ライトのみ)
D9H b5-b9 上位アドレス (ライト)
b7-b0 データ (リード)
DAH〜DBH 漢字のための将来の拡張用
DCH〜DBH リザーブ
F5H システムコントロール (ライトのみ)
ビットを 1 にすることにより I/O デバイスが使用可能になります
b0 漢字 ROM
b1 漢字のためのリザーブ
b2 MSX オーディオ
b3 スーパーインポーズ
b4 MSX インターフェイス
b5 RS-232C
b6 ライトペン
b7 CLOCK-IC (MSX2 のみ実装)
内蔵あるいはカートリッジにより接続された I/O デバイスの衝突を避けるためのビット。これによって内蔵のデバイスを無効にすることができます。BIOS の初期化時に、外部デバイスがなければ内部デバイスを有効にします。ここは、アプリケーションプログラムが読み書きしてはいけません。
F6H カラーバス I/O
F7H A/V コントロール
b0 オーディオ R L : ミキシング ON (ライト)
b1 オーディオ L L : ミキシング OFF (ライト)
b2 ビデオ入力の選択 L : 21p RGB (ライト)
b3 ビデオ入力の検出 L : 入力なし (リード)
b4 AV コントロール L : TV (ライト)
b5 Ym コントロール L : TV (ライト)
b6 VDP レジスタ -9 のビット 4 の反転 (ライト)
b7 VDP レジスタ -9 のビット 5 の反転 (ライト)
F8H〜FBH リザーブ
FCH〜FFH メモリマッパー