相変わらず、定期的な更新ができないサイトです。
リンクやお気に入りに登録は、以下のいずれかのURLに変更をお願いします。
http://ngs.no.coocan.jp/main/wiki.cgi
http://ngs.no.coocan.jp/
>>レトロ関連
blueMSX scci対応版 ver.0.02
ちょっと余計に送信してたので、修正しました。
scc+はまだです。
SOUNDカートリッジでも、SCCは鳴ります。
>>レトロ関連
blueMSX scci対応版
適当にblueMSXを弄ってたら、対応できたので上げてみる。
vs2017で無理やりコンパイルしています。
もしかすると、windows10でないと動かなかったり、
VCのランタイムDLLとか、DirectXのDLLとかインストールが必要なDLLがあるかもしれません。
使えるモジュールはYM8910,SCC,YM2413のみです。SCC+はまだです。
blueMSXが動く環境に上書きしてから、
scciconfig.exeでモジュール設定して、blueMSXを実行してください。
運が良ければ、動くかもしれません。
ソースは後ほど。
>>物置
Confirm-Address 1.3.3-EX
おふぅ、thunderbird 52に更新したら、送信ボタン押せなくなってるし。
ユーザー設定まわりを修正したので、もしかすると設定がおかしくなっているかもしれませんので、
インストール後に、設定を見直してください。
confirm-address-1.3.3-EX-tb.xpi(1978)
>>物置
Confirm-Address 1.3.2-EX
thunderbird 45で送信ができなくなっていたのを修正しました。
最近触ってなかったのですっかり忘れてるなぁ。
前回、3年前か、そりゃ忘れるよな。
confirm-address-1.3.2-EX-tb.xpi(651)
>>レトロ関連
x68sound.dllのデバイス選択
SPFM Lightで使うのに、PCMがいつものスピーカーから出力されるのは変な感じなので、糞安いUSBサウンドデバイスを買ってきたけど、いちいちデフォルトスピーカーに設定するのが面倒くさい。それなりに使えそうなので、置いておきますね。
煮るなり焼くなり好きに使って下さいませ。
x68soundのPCMをiniファイルに出力デバイスを指定することで、指定されたデバイスから出力するようになります。指定したデバイスがない場合、デフォルトデバイスから出力されます。
デバイス名の確認は、WaveOutDeviceName.exeをコマンドラインで実行して下さい。
元ソースは餓死3さんのX68Sound_src_20150913.zipです。
バイナリ(194) (vs2015でコンパイル)
ソース(134)
>>レトロ関連
FDS! FDS!
前に、三月兎に行ったら、VirtuaQDの在庫ありとか。一期一会なのは間違いないので、買っておいた。
ただ、ケーブルを作らないといけないので、放置プレイを続けていたのだが、やっとのことで作成できた。
ケーブルをどうするかいろいろと考えたのだけど、TNS-HFX4で使うときにケーブルが邪魔だと思ってたこともあり、RAMアダプタを加工してコネクタを付けてケーブルを差し替える方法にきめた。コネクタは、本当ならミニDINとかの小さいコネクタにしたかったんだけど、ミニDIN12ピンとか無いようで、諦めて、そのままVirtuaQDにも刺せるからいいかなってことで、16ピンのコネクタにすることに。
で、買ってきたもの。
- 16pinコネクタ(VirtuaQDのコネクタと同じもの) 1コ
- 16pinケーブル側コネクタ 3コ
- 16pinフラットケーブル 20cm
- ACアダプタ 1コ
- ボタン電池 1コ
いつものごとく、クラフトナイフとセラカンナでRAMアダプタをごりごりと削りまくって、コネクタを付けてみたところRAMアダプタ内のコネクタと干渉してしまうので、ピンを折り曲げたり、半田付けの方向なんかにも注意しつつ、無理矢理押し込みました。
勘違いでINTERFACE-Eにさして、ファミコンの電源入れてないのに起動したりして結構やばい間違いをしたりしつつ、動作しました。
当たり前だけど、実ディスクドライブをエミュレートしているので、読み込みが速くなったりしないんだな。
これで自作ソフトをfdsにすれば、実機で確認が簡単にできそうだな。
>>レトロ関連
カセットのシール
のっぺらぼうも悪くはないけど、適当にカートリッジのシールなんぞ作ってみた。
適当なのでいろいろずれまくってるけど、気にしないことにしておく。
インクジェットだからか、乾いてからでも触ると汚れてしまう。上に透明なシールでも張らないとダメだなこりゃ。
これ2枚作るだけで半日以上かかってしまった。もっとさくっと作れるようになりたいなぁ。
まぁ、時間がかかったのは、ラベル屋さん(Flash製)を使ってみたが途中で固まってしまって、諦めてペイントブラシでやり直したからだけどね。
いい加減FirefoxでFlashが固まるのどうにかならんもんかね。
実機デバッグできんか?
リップ系がダメなのは分かるんだが、ゼルダが聞きたいんだよゼルダが。ディスクシステム音源のファーンって音が。
鳴らないなぁ、何が悪いのやら。バンク切り替えと割り込みベクタの設定が正しくないのだろうと思って適当にヘッダのinitとplayのアドレスを設定してみたがダメか。
ディスクシステムを使うときは割り込みベクタのアドレスが変わるとか見たんだけど、どうなるんだろ。
実機デバッグできたら楽なんだろうけどなー。
NSFダンプツールでも作るかと、久しぶりにC言語で書いたら全然書けなくなっててびっくりした。
最近スクリプト系ばかりだったからな〜。
>>レトロ関連
この期に及んで
この期におよんでファミコンとゲームを求めて秋葉原を歩き回ることになるとは。
買ったからには書かなければってことで。
何を買ったのかというと、TNS-HFC5とTNS-HFX4です。
ここにたどり着いた方には説明不要と思われますが、このハードはファミコンに挿すことでnsfファイルを実機で演奏することができます。
しかもTNS-HFX4には、ファミコンのカセットを挿すことで拡張音源をならすことができるようになるわけです。
とりあえずは、嵌まった所を書いておきます。
HFC5で音がでない!!
YMZ294を写真とよく見比べて方向を間違えないように差し込む。(これ間違えるとかなりやばいようなので注意。)
HFC5をファミコンにしっかりさして、SDカードのルートにnsfファイルを入れて電源入れると、SDにアクセスし読み込みは行われているようだが、リセットボタンを押しても音が鳴らない。曲が悪いかと思って入れ替えてみてもだめ。
いろいろ、試したけどダメで作者様に連絡してみても問題なさそうってことなので、押し入れにしまってなかったことにしようかと諦めかけた頃、ふとファミコンのカートリッジ部分を見たところシールドで囲まれてました。ハッと思い、差し込んでからちょっと浮かしてみたところ、ビンゴでした!!!
まさか、接触不良を恐れてしっかり差し込んだら接触しすぎって。YMZ294がカートリッジのシールドに触れていたようです。壊れなくて良かった。壊れる前にケースに入れようと心に誓った出来事でした。
複数曲NSFの切り替えは?
IコンのAボタンで進む、Bボタンで戻るです。
HFX4でノイスが!!
お次は、HFX4です。糞暑い中、秋葉原を歩き回って拡張音源搭載のカセットをかき集めた。HFX4にぶっさして電源オン。
スピーカーからは、「プー」と「しゃわしゃわ」ノイズ。
問題は2つありました。
ピーとかプーとかの音は、おいらが買ってきたN16x拡張音源のカセットが「えりかとさとるの夢冒険」と「妖怪道中記」だったんだけど、どっちも起動時の初期化がうまくできないらしく、起動時に音が鳴ってしまっているようである。N163対応のNSFを演奏すれば初期化されるので音が消えるみたい。
ファイナルラップがどこにも売って無くて、こうなったら、手あたり次第試してやれと拡張音源の有無すら確認せずに適当に買いまくって試した結果こんな感じです。
ゲーム名 | 起動時 | 備考 |
---|---|---|
えりかとさとるの夢冒険 | ノイズ | |
妖怪道中記 | ノイズ | |
ROLLING THUNDER | 正常 | |
ファイナルラップ | 正常 | |
貝獣物語 | 正常 | ちょっと音が大きい? |
ワギャンランド | − | N16xじゃない? |
ドラゴンバスター2 | − | N16xじゃない? |
Quinty | − | N16xじゃない? |
しかし、最初に買った2本が両方ともノイズなんて、どんだけ運がないんだよ。
しゃわしゃわノイズは電源が問題なのはすぐにわかりました。でどこに問題があるかを探るため、たこ足配線がいかんのかと、ノイズフィルタ付の電源タップを買ってみたりしたけどダメで、秋月で小型のアダプタを買ってきたのだが、こいつがノイズ乗りまくりだったようです。USBのケーブルだったらどうだろうかと、こんなケーブルを買ってきた。
で、家に転がっている1A出力できるUSB充電タップにさしてみたところ、ノイズがなくなった。(多少は出るけど。)
これでいいのかは、疑問が残るところだけど動いてるからいいか。
追加電源からのノイズにも気を使わないといけないようです。
と、嵌まったのはこんな所かな。
ケース加工
むき出しではイカンってことで、ついでにクズワゴンに積まれていた傷やら汚れやらがひどいファミコンカセットの中から、黒色で表面がざらざらなカセットが比較的きれいに見えたので、(クラックスとハットリス)の2つ見繕って買ってきた。(きれいなのはゲームのせいかもしれんけど)
カッターとドリル、プラモデル用のこぎり、セラカンナで、ごりごり削りまくってこんな感じになりました。
HFC5 表、裏
HFX4 表、裏
合体!!
ディップスイッチとかジャンパの部分は穴を開けるか迷ったけど、後で変えたくなったときに面倒なので開けてみたが、開けない方が良かったかも。
LED部分は穴開けだけだと色がにじむので、透明プラ棒、、、が無かったので転がっていたヨーグルト用のスプーンの柄の部分を切り出して棒状にしてぶっさしてあります。LEDとLEDの間は不透明なプラを詰めて他の色に影響を受けないようにしてみた。うまく光ってくれてます。
HFX4の方はどうするかなーと、送られてきたケースに適当に穴を開けて加工しました。(一部失敗)
こんな感じに収まってます。
適当に加工して載せただけにもかかわらず、この一体感はなにげにうまくいったのでは?
これならまな板を用意して、ファミコンを一緒に載せられるようにするのがいいかな。
>>物置
confirm-address 1.3.1-EX
以下、修正しました。
相変わらずテストは足りていないので、そこんとこよろしく。
・24.0に対応したつもりです。作りを変更したのでCTRL+ENTERで送信した場合に、先にconfirm-addressのダイアログが表示されます。
・差出人と件名を確認できるようにしました。
・カウントダウンスキップボタンを非表示にできるようにしました。
confirm-address-1.3.1-EX-tb.xpi(951)
>>News
3DSを3DSで3D写真を撮るとちゃんととれるのか?
GALAXY FORCE IIの3D感の良さを表現することができないかを日夜考えていたのだが、ふと、3DSで写真を撮ったらどうなるんだろうかと思いついてやってみた。
ちょっと見づらいけど、一応見えるかな。
GF2_1.MPO(419)
GF2_2.MPO(438)
GF2_3.MPO(443)
>>News
もうすぐほったらかし一周年
まぁ、ネタは無いんですけど。
テクハンですが、間違いは修正していく方向で考えていますので突っ込みを入れてもらえれば、しれっと修正します。というか、wikiなので修正してくれちゃったりなんかしたりするとwikiにしてよかったなーとか思う所存です。
テクハンと同じようにそれっぽい名前とパスで入れます。
密かに(ってほどでもないけど)データパックもwiki化をしているですが、リンクを張りましたのでご利用下さい。
>>News
3DS LL
なるほど、DSiLL とほとんど同じなのか。
内側の質感がちょっといまいち。
DSiLLってアダプタ別売りだったっけか?
SDHC 4Gだったり、
3DボリュームがOFFの位置がストッパーで力入れないと戻らないように
なってるとか、SELECT,HOME,STARTが押しやすいとか。
これで、洞窟物語とか世界樹とかやりやすくなるな。
でも、右アナログはつけておいて欲しかったな。
購入記念に、3D写真でも。
WoodyPOCO.mpo(566)
>>物置
confirm-address(改造版)
ショートカットでの送信が出来なくなっていたので修正しました。
confirm-address-1.3.0-EX-tb.xpi(1062)
>>News
あけました
年末年始の感覚がどんどんなくなっていくような気がするけど、
ただ歳をとっただけなのか、、、
まぁ、何はともあれ、今年もよろしくお願いします。
>>物置
confirm-address(改造版 その4)
正月休みに何かをしなくてはと、
送信者と件名の表示を追加してみた。
時間切れでチェックボックスはつけてないけど。
confirm-address-1.2.9-EX-tb.xpi(794)
>>物置
confirm-address 改造版(その3)
あれ、6週間ごとにリリースだったんだっけか。3ヶ月と勘違いしてた。
またまた、バージョンあげるだけだと改造版である意味がないので、ちょこっといじってみた。
・メールアドレスで振り分け出来るようにしてみた。
・宛先、CC、BCCを表示してみた。
・添付ファイル名が表示されなくなってしまったのを修正。その影響でサイズは表示されなくなりました。
あとは、タイトルと送信元が表示出来れば事足りるかな。
うーん、ツリーにして好きなように振り分けて表示とかできたら見やすいかもなぁ。
confirm-address-1.2.8-EX-tb.xpi(751)
@がついていればメールアドレス、なければドメインでチェックします。
>>物置
confirm-address 改造版(その2)
thunderbird 6が出たので対応。それだけでアップするのは気が引けるので、もうちょっといじってみた。修正内容はこんな感じ。
・面倒なので、バージョンチェックを7.*にした。これで半年くらいは大丈夫かな?
・「後で送信」の時にもダイアログがでるようにした。
・ショートカットで送信したときに表示されるダイアログが先に表示されるようにした。
confirm-address-1.2.7-tb.xpi(1222)
>>物置
confirm-address 改造版
firefoxのアドオンをいじりたいなぁと思っていたけどネタがなかったので、手をつけてなかったんだけど、前からthunderbirdのアドオンであるconfirm-addressに添付ファイルの確認があったらいいなぁってネタを見つけたので、firefoxでもthunderbirdでも同じだろうってことで、始めたのだが、、、
うーん、thunderbirdのアドオンの開発は資料が少ないなぁ。何をするにしてもドキュメントを探す→見つからない→試すの繰り返し。しかも試すにはいちいち再起動しなきゃならないとか、もうね。
おいらのやり方が悪いのかも。
何とか、必要な機能は動くようになった(と思う)ので、公開してみる。
テストとか足りてないので、おかしい動きするかもしれないけど。
前バージョンとは別に登録されてしまうと思われるので、削除するか無効化させてください。
追加機能
・添付ファイルの確認(添付がない場合でもチェックが必要です。)
・ウィンドウ、各リストのリサイズ&保存をできるようにした。
windows7 64bit thunderbird 5、windowsXP 32bit thunderbird 5で確認してます。
confirm-address-1.2.6-tb.xpi(769)
>>News
windows7 再インストール
どうにも、windows 7のご機嫌がよろしくなく、起動時に真っ黒画面でマウスカーソルが出た状態で止まってしまう現象が出るようになって、数ヶ月。
パッチはあるのに当てられないは、ユーザーを新しくすると直るとかで作ってみても駄目。
セーフモードで起動してから再起動すると普通に起動できるので、だましだまし使ってたんだけど、やっと再インストールできた。
インストール直後+SSD効果で起動も速いしサクサクでいい感じ。
>>News
レイアウト変更
メニューのサイズが小さくて、スマートフォンなんかで押しにくいのが気に入らなかったので、レイアウト変えてみた。が、どうにもしっくりこないんだよなぁ。
>>物置
yahooピンポイント天気ガジェット(更新)
たまに、実況が正しく表示されないのには気づいていたのですが、発生するタイミングがつかめなくてほっといたんだけど、実況が0件の時に、天気のデータが返ってこないってことがわかったので直してみた。
ついでに、設定画面がおざなりだったので、ちゃんと作ってみた。
今までの設定は引き継がれないので、再設定して下さい。
ダウンロード
pptenki.gadget(750) ver. 1.3.0.0
スクリーンショット