相変わらず、定期的な更新ができないサイトです。
リンクやお気に入りに登録は、以下のいずれかのURLに変更をお願いします。
http://ngs.no.coocan.jp/main/wiki.cgi
http://ngs.no.coocan.jp/
>>物置
confirmAddress 1.3.5-EX
thunderbirdもweb extensionの波が襲ってきてもう無理ですってギブアップの文面考えていたんですが、何とか65 bata4で動いたので、もう半年くらいは戦えるかな?まぁ、次はもうないと思いますので、ダメだったらあきらめて引っ越し先を探してください。
1.3.4が動くうちは更新しなくていいです。というか、しないほうがいいです。
スプリッタが動作しなくなったみたいなので、各リストボックスのサイズ変更はできないようです。
ウィンドウのサイズ変更で我慢してください。
リストボックスのサイズがおかしくなってしまったら、下記のファイルをエディタで開いて、confirm-address-dialog.xulのotherDomainsとyourDomainsのheightを同じ値(100とかに)書き換えて見てください。
C:\Users\xxx\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\<ランダムな英数>.default\xulstore.json
confirm-address-1.3.5-EX-tb.xpi(1147)
>>物置
confirm-address-1.3.4-EX
60の更新が落ちてこないので、気づきませんでした。
修正してみました。
とりあえず動いてそうなので、上げてみます。
変な動きしてたら教えて下さい。
confirm-address-1.3.4-EX-tb.xpi(1482)
>>レトロ関連
メガロムダンプ続き
うーん、よく分からんけど、安定したかな。
たまたまかもしれないけど。
ディーヴァはmd5一致した。
msxdump.zipは、arduinoのソースで、コンパイルして、arduino MEGA 2560互換に書き込みます。
arduinoのシリアルを起動して、ボーレートを115200に設定して下さい。
コマンドが実行出来ます。
dump2.py はpythonでシリアル接続して、コマンドを発行してダンプを行います。
python3とpyserialをインストールして下さい。
シリアルポートは直書きなので、ソースを修正して下さい。
>python dump2.py filename.rom
msxdump.zip(518)
dump2.py(514)
>>レトロ関連
メガロム続き
あら、まだダメそうだな。バンクの切り換え安定しないな。
もうちょっと調べないとダメか。
>>レトロ関連
メガロムダンプ続き
昨日上げたarduinoのソースは汚いし余計な処理が多そうなので、後で直すつもり。と思っても直したことはないけど。
とりあえず、asc8(DAIVA)でダンプ出来たっぽい。
バンクの切り換えが全然反応しなくって、クロックっぽい動作を入れてみたりとか。
3.5MHzのCLOCK入れないとダメなのかといろいろやってるうちに、
WAITにGNDつないでみたらバンク切り換えが反応した。理由は分からんけどとりあえず結果オーライ。
他のメガロムも試してみるかな。
配線はこんな感じ。
>>レトロ関連
メガロムダンプ続き
お、メガロムのダンプいけたかも?
いろいろ弄ってて、/WAITをGNDに落としたら、バンク切り換えられるようになったぽい?
それか、配線間違ってただけかも。
msxdump.ino(516)
>>レトロ関連
MSXロムダンプ続き
メガロムのダンプに苦戦中.... バンク切り換えが出来ないな〜
msxdump.ino(512)
>>レトロ関連
MSX ROMダンプ
arduinoで、ROMのダンプくらい簡単にできるんではないかと検索してみるとarduinoでアドレスのピンが足りない→アドレスデコーダチップ?で変換してみたいな感じだった。
ピンが足りないなら、多いやつ使えばそのままつなげるんじゃないかなと、arduino MEGA(の互換機)を買ってきたんだけど、スロットコネクタがないので接続が出来ず放置してた。
ふと、転がっていたピンヘッダに差し込んでみたら、ちょっと緩いけどぴったりだったので曲げてみたところ、良い感じに繋げられた。(曲げるのは糞面倒だったが)
ピンの先を外側に曲げてから、内側に曲げると良い感じに。
arduinoのプログラムとダンプしたテキストをバイナリに変換するpythonソースです。
今のところ、メガロムには対応してませんので、16KとかのROMならいけるかと思われます。
結線は出来ているので、後はプログラムでマッパの対応が出来れば良さそう。
msxdump.ino(509)
dump.py(529)
※結線図は後ほど。ただ写真で判るとおり、L字のピンヘッダをデジタルにぶっさしてるだけで、端の5Vと信号線をジャンパでつないでるだけです。
arduinoの開発ツールで書き込んだら、ツールからシリアルモニタを開いて、速度を115200bpsに設定します。
コマンドはこんな感じ
hでヘルプ sXXXXでスタートアドレスの設定(XXXXは16進4桁) lXXXXでダンプサイズの設定(XXXXは16進4桁) dでダンプ開始
ダンプしたテキストをテキストファイルに書き出して、pythonでバイナリに変換。
そのうちシリアルの受信自体をpythonで出来るようにすれば、手間が減るか。
>>レトロ関連
VRCVI フラッシュカート
ばくてんさんの表カードしかなかったので、パターンカット、ジャンパしまくってできた。
まだ、スイッチは付けてないので、悪魔城伝説は化けちゃうけど。
ちょっと前に作ったけど、後の自分のためにまとめておく。
基板はこんな感じ。赤をパターンカット、青をジャンパ。オレンジの所にそれぞれ外から配線する。
PRGのA0とA1は足を付けないで、スイッチで入れ替えるようにすれば良いのかな。
上の写真とちょっとだけ違っています。(A18のジャンパ)
>>レトロ関連
blueMSX scci対応版 ver.0.02
ちょっと余計に送信してたので、修正しました。
scc+はまだです。
SOUNDカートリッジでも、SCCは鳴ります。
blueMSX_scci_002.zip(777)
>>レトロ関連
blueMSX scci対応版
適当にblueMSXを弄ってたら、対応できたので上げてみる。
vs2017で無理やりコンパイルしています。
もしかすると、windows10でないと動かなかったり、
VCのランタイムDLLとか、DirectXのDLLとかインストールが必要なDLLがあるかもしれません。
使えるモジュールはYM8910,SCC,YM2413のみです。SCC+はまだです。
blueMSXが動く環境に上書きしてから、
scciconfig.exeでモジュール設定して、blueMSXを実行してください。
運が良ければ、動くかもしれません。
blueMSX_scci_001.zip(778)
ソースは後ほど。
>>物置
Confirm-Address 1.3.3-EX
おふぅ、thunderbird 52に更新したら、送信ボタン押せなくなってるし。
ユーザー設定まわりを修正したので、もしかすると設定がおかしくなっているかもしれませんので、
インストール後に、設定を見直してください。
confirm-address-1.3.3-EX-tb.xpi(2808)
>>物置
Confirm-Address 1.3.2-EX
thunderbird 45で送信ができなくなっていたのを修正しました。
最近触ってなかったのですっかり忘れてるなぁ。
前回、3年前か、そりゃ忘れるよな。
confirm-address-1.3.2-EX-tb.xpi(1154)
>>レトロ関連
x68sound.dllのデバイス選択
SPFM Lightで使うのに、PCMがいつものスピーカーから出力されるのは変な感じなので、糞安いUSBサウンドデバイスを買ってきたけど、いちいちデフォルトスピーカーに設定するのが面倒くさい。それなりに使えそうなので、置いておきますね。
煮るなり焼くなり好きに使って下さいませ。
x68soundのPCMをiniファイルに出力デバイスを指定することで、指定されたデバイスから出力するようになります。指定したデバイスがない場合、デフォルトデバイスから出力されます。
デバイス名の確認は、WaveOutDeviceName.exeをコマンドラインで実行して下さい。
元ソースは餓死3さんのX68Sound_src_20150913.zipです。
バイナリ(865) (vs2015でコンパイル)
ソース(813)
>>レトロ関連
FDS! FDS!
前に、三月兎に行ったら、VirtuaQDの在庫ありとか。一期一会なのは間違いないので、買っておいた。
ただ、ケーブルを作らないといけないので、放置プレイを続けていたのだが、やっとのことで作成できた。
ケーブルをどうするかいろいろと考えたのだけど、TNS-HFX4で使うときにケーブルが邪魔だと思ってたこともあり、RAMアダプタを加工してコネクタを付けてケーブルを差し替える方法にきめた。コネクタは、本当ならミニDINとかの小さいコネクタにしたかったんだけど、ミニDIN12ピンとか無いようで、諦めて、そのままVirtuaQDにも刺せるからいいかなってことで、16ピンのコネクタにすることに。
で、買ってきたもの。
- 16pinコネクタ(VirtuaQDのコネクタと同じもの) 1コ
- 16pinケーブル側コネクタ 3コ
- 16pinフラットケーブル 20cm
- ACアダプタ 1コ
- ボタン電池 1コ
いつものごとく、クラフトナイフとセラカンナでRAMアダプタをごりごりと削りまくって、コネクタを付けてみたところRAMアダプタ内のコネクタと干渉してしまうので、ピンを折り曲げたり、半田付けの方向なんかにも注意しつつ、無理矢理押し込みました。
勘違いでINTERFACE-Eにさして、ファミコンの電源入れてないのに起動したりして結構やばい間違いをしたりしつつ、動作しました。
当たり前だけど、実ディスクドライブをエミュレートしているので、読み込みが速くなったりしないんだな。
これで自作ソフトをfdsにすれば、実機で確認が簡単にできそうだな。
>>レトロ関連
カセットのシール
のっぺらぼうも悪くはないけど、適当にカートリッジのシールなんぞ作ってみた。
適当なのでいろいろずれまくってるけど、気にしないことにしておく。
インクジェットだからか、乾いてからでも触ると汚れてしまう。上に透明なシールでも張らないとダメだなこりゃ。
これ2枚作るだけで半日以上かかってしまった。もっとさくっと作れるようになりたいなぁ。
まぁ、時間がかかったのは、ラベル屋さん(Flash製)を使ってみたが途中で固まってしまって、諦めてペイントブラシでやり直したからだけどね。
いい加減FirefoxでFlashが固まるのどうにかならんもんかね。
実機デバッグできんか?
リップ系がダメなのは分かるんだが、ゼルダが聞きたいんだよゼルダが。ディスクシステム音源のファーンって音が。
鳴らないなぁ、何が悪いのやら。バンク切り替えと割り込みベクタの設定が正しくないのだろうと思って適当にヘッダのinitとplayのアドレスを設定してみたがダメか。
ディスクシステムを使うときは割り込みベクタのアドレスが変わるとか見たんだけど、どうなるんだろ。
実機デバッグできたら楽なんだろうけどなー。
NSFダンプツールでも作るかと、久しぶりにC言語で書いたら全然書けなくなっててびっくりした。
最近スクリプト系ばかりだったからな〜。
>>レトロ関連
この期に及んで
この期におよんでファミコンとゲームを求めて秋葉原を歩き回ることになるとは。
買ったからには書かなければってことで。
何を買ったのかというと、TNS-HFC5とTNS-HFX4です。
ここにたどり着いた方には説明不要と思われますが、このハードはファミコンに挿すことでnsfファイルを実機で演奏することができます。
しかもTNS-HFX4には、ファミコンのカセットを挿すことで拡張音源をならすことができるようになるわけです。
とりあえずは、嵌まった所を書いておきます。
HFC5で音がでない!!
YMZ294を写真とよく見比べて方向を間違えないように差し込む。(これ間違えるとかなりやばいようなので注意。)
HFC5をファミコンにしっかりさして、SDカードのルートにnsfファイルを入れて電源入れると、SDにアクセスし読み込みは行われているようだが、リセットボタンを押しても音が鳴らない。曲が悪いかと思って入れ替えてみてもだめ。
いろいろ、試したけどダメで作者様に連絡してみても問題なさそうってことなので、押し入れにしまってなかったことにしようかと諦めかけた頃、ふとファミコンのカートリッジ部分を見たところシールドで囲まれてました。ハッと思い、差し込んでからちょっと浮かしてみたところ、ビンゴでした!!!
まさか、接触不良を恐れてしっかり差し込んだら接触しすぎって。YMZ294がカートリッジのシールドに触れていたようです。壊れなくて良かった。壊れる前にケースに入れようと心に誓った出来事でした。
複数曲NSFの切り替えは?
IコンのAボタンで進む、Bボタンで戻るです。
HFX4でノイスが!!
お次は、HFX4です。糞暑い中、秋葉原を歩き回って拡張音源搭載のカセットをかき集めた。HFX4にぶっさして電源オン。
スピーカーからは、「プー」と「しゃわしゃわ」ノイズ。
問題は2つありました。
ピーとかプーとかの音は、おいらが買ってきたN16x拡張音源のカセットが「えりかとさとるの夢冒険」と「妖怪道中記」だったんだけど、どっちも起動時の初期化がうまくできないらしく、起動時に音が鳴ってしまっているようである。N163対応のNSFを演奏すれば初期化されるので音が消えるみたい。
ファイナルラップがどこにも売って無くて、こうなったら、手あたり次第試してやれと拡張音源の有無すら確認せずに適当に買いまくって試した結果こんな感じです。
ゲーム名 | 起動時 | 備考 |
---|---|---|
えりかとさとるの夢冒険 | ノイズ | |
妖怪道中記 | ノイズ | |
ROLLING THUNDER | 正常 | |
ファイナルラップ | 正常 | |
貝獣物語 | 正常 | ちょっと音が大きい? |
ワギャンランド | − | N16xじゃない? |
ドラゴンバスター2 | − | N16xじゃない? |
Quinty | − | N16xじゃない? |
しかし、最初に買った2本が両方ともノイズなんて、どんだけ運がないんだよ。
しゃわしゃわノイズは電源が問題なのはすぐにわかりました。でどこに問題があるかを探るため、たこ足配線がいかんのかと、ノイズフィルタ付の電源タップを買ってみたりしたけどダメで、秋月で小型のアダプタを買ってきたのだが、こいつがノイズ乗りまくりだったようです。USBのケーブルだったらどうだろうかと、こんなケーブルを買ってきた。
で、家に転がっている1A出力できるUSB充電タップにさしてみたところ、ノイズがなくなった。(多少は出るけど。)
これでいいのかは、疑問が残るところだけど動いてるからいいか。
追加電源からのノイズにも気を使わないといけないようです。
と、嵌まったのはこんな所かな。
ケース加工
むき出しではイカンってことで、ついでにクズワゴンに積まれていた傷やら汚れやらがひどいファミコンカセットの中から、黒色で表面がざらざらなカセットが比較的きれいに見えたので、(クラックスとハットリス)の2つ見繕って買ってきた。(きれいなのはゲームのせいかもしれんけど)
カッターとドリル、プラモデル用のこぎり、セラカンナで、ごりごり削りまくってこんな感じになりました。
HFC5 表、裏
HFX4 表、裏
合体!!
ディップスイッチとかジャンパの部分は穴を開けるか迷ったけど、後で変えたくなったときに面倒なので開けてみたが、開けない方が良かったかも。
LED部分は穴開けだけだと色がにじむので、透明プラ棒、、、が無かったので転がっていたヨーグルト用のスプーンの柄の部分を切り出して棒状にしてぶっさしてあります。LEDとLEDの間は不透明なプラを詰めて他の色に影響を受けないようにしてみた。うまく光ってくれてます。
HFX4の方はどうするかなーと、送られてきたケースに適当に穴を開けて加工しました。(一部失敗)
こんな感じに収まってます。
適当に加工して載せただけにもかかわらず、この一体感はなにげにうまくいったのでは?
これならまな板を用意して、ファミコンを一緒に載せられるようにするのがいいかな。
>>物置
confirm-address 1.3.1-EX
以下、修正しました。
相変わらずテストは足りていないので、そこんとこよろしく。
・24.0に対応したつもりです。作りを変更したのでCTRL+ENTERで送信した場合に、先にconfirm-addressのダイアログが表示されます。
・差出人と件名を確認できるようにしました。
・カウントダウンスキップボタンを非表示にできるようにしました。
confirm-address-1.3.1-EX-tb.xpi(1457)
>>News
3DSを3DSで3D写真を撮るとちゃんととれるのか?
GALAXY FORCE IIの3D感の良さを表現することができないかを日夜考えていたのだが、ふと、3DSで写真を撮ったらどうなるんだろうかと思いついてやってみた。
ちょっと見づらいけど、一応見えるかな。
GF2_1.MPO(1109)
GF2_2.MPO(1205)
GF2_3.MPO(1156)
>>News
もうすぐほったらかし一周年
まぁ、ネタは無いんですけど。
テクハンですが、間違いは修正していく方向で考えていますので突っ込みを入れてもらえれば、しれっと修正します。というか、wikiなので修正してくれちゃったりなんかしたりするとwikiにしてよかったなーとか思う所存です。
テクハンと同じようにそれっぽい名前とパスで入れます。
密かに(ってほどでもないけど)データパックもwiki化をしているですが、リンクを張りましたのでご利用下さい。