MSX Datapack wiki化計画

2.1 MSX-DOSの起動と終了

  2.1 MSX-DOSの起動と終了

2.1.1 MSX-DOSで使用するディスクの種類

 MSX-DOSでは、次の2つのタイプのディスクを使用します。

1.3.5インチマイクロフロッピーディスク(1DDタイプ)
 1DDとは、片面倍密度倍トラック(Single sided、Double density、Double track)の意味で、フォーマット時の記憶容量は360Kバイトです。

2.3.5インチマイクロフロッピーディスク(2DDタイプ)
 2DDとは、両面倍密度倍トラック(Double sided、Double density、Double track)の意味で、フォーマット時の記憶容量は720Kバイトです。

2.1.2 MSX-DOSの起動

 MSX-DOSを起動するには、以下の手順で行います。

  1. MSXコンピュータとディスプレイ、ディスクドライブ、プリンタ(必要に応じて装備)などの周辺機器が正しく接続されていることを確認します。
  2. 周辺機器の電源を入れます。
  3. システムディスクをドライブAに挿入します。ここで「ドライブA」とは、次のようなドライブを指します。
    • 接続しているドライブが1台のときは、そのドライブ。
    • 接続しているドライブが2台のときは、ディスクインターフェイスカートリッジに接続されているドライブ。
    • なお本体内蔵のドライブを使用している方は、「2.1.4 複数ドライブを用いるときのドライブ番号」を参照して下さい。
  4. MSXコンピュータの電源を入れます。
              MSXDOS.SYSのバージョン番号を表す。
                  ↓
MSX-DOS version 1.03
Copyright 1984 by Microsofut

COMMAND version 1.11
                  ↑
              COMMAND.COMのバージョン番号を表す。

 時計機能を装備していないMSXコンピュータの場合、ディスプレイには続いて次のように表示されます。

Current date is Sun 84-01-01
Enter new date:■
               ↑
               これがカーソル

 ここで、日付を入力して下さい。入力を間違えたときは、BS(バックスペース)キーを押してカーソルをその場所まで戻し、入力しなおします。

Enter New date:85-9-2

A>

 時計機能を装備したMSXコンピュータは、内蔵した時計の時刻と日付が自動的に参照されるので、日付の入力は必要ありません。

MSX-DOS version 1.03
Copyright 1984 by Microsoft

COMMAND version 1.11
A>

 MSX-DOSが起動すると、ディスプレイに「A>」という記号が表示されます。この記号はMSX-DOSの入力催促記号(プロンプト)で、これが表示されている時はコンピュータが入力を受け付ける状態であることを示します。この状態を「MSX-DOSがコマンド入力待ち状態にある」といい、プロンプトに続くコマンド行に様々なコマンド名を入力し、プログラムを実行することができます。
 プロンプトにある「A」は、現在MSX−DOSが優先して使用するドライブ(デフォルトドライブ)の名前で、「B>」ならばデフォルトドライブがドライブBであることを示します。ここで「d:」(dはドライブ名)を入力すると、デフォルトドライブを変更することができます。この結果プロンプトのドライブ名は指定したものに変わります。たとえばデフォルトドライブをAからBに変更するとき、次のように入力します。

A>B:
B>

 なお、MSX-DOSを起動した時点でのプロンプトは「A>」です。

2.1.3 MSX-DOSの終了

 MSX-DOSでの処理が終わったら、次のような手順でMSX-DOSを終了します。

  1. 最後に実行したコマンドまたはプログラムの処理が終了していることを確認します。処理が終わっていれば、ディスプレイにはプロンプトが表示されています。
  2. ディスクドライブからディスクを取り出します。
  3. MSXコンピュータの電源を切ります。
  4. 各周辺機器の電源を切ります。

 最後に実行したコマンドまたはプログラムの処理が終了していないうちにコンピュータの電源を切ると、ディスクに記録されていたファイルが正しく読み出せなくなってしまう可能性があるので注意して下さい。

2.1.4 ハードウェア構成による使用上の違い

 MSX-DOSは、時計機能の有無、MSX1かそれともMSX2(MSX2+)か、ディスクドライブが何台接続されているかなど、コンピュータを構成するハードウェアの違いによってその使用法が異なります。

1.時計機能
 時計機能はMSX1ではオプションで、MSX2とMSX2+では標準機能です。
 時計機能を装備したMSXは、日付、時刻を自動的に更新し、閏年、月の大小、曜日なども管理します。また、MSX-DOSの起動時には、時計が持つ日付と時刻が自動的に参照されるので、日付の入力は必要ありません。ただし、長時間電源を切ったままにしておくと時計の動作が停まり、正しい時刻と日付を示さなくなることがあります。そのようなときは、「date」コマンドと「time」コマンドを使って、正しい日付と時刻に修正して下さい。なお「date」コマンド、「time」コマンドについてはコマンドの解説を参照して下さい。

2.MSXとMSX2(MSX2+)
 MSXとMSX2では、ディスプレイの最大表示文字幅が異なり、MSXでは40文字、MSX2とMSX2+では80文字となっています。なお、MSX2とMSX2+の機能として、文字の表示幅、画面の前景色、背景色、周辺色、ビープ音などを、起動時に自動的に設定することができます。これらは、BASICで好みの値に設定し「SET SCREEN」命令、および「SET BEEP」命令でバッテリバックアップしたSRAM内に記憶され、起動時にはこの値が用いられます。

3. 仮想ドライブ機能
 MSX-DOSは、1台のドライブでも使用できます。これはMSX-DOSが、1台のドライブをあたかも2台のドライブが接続されているかのごとく動作させる、仮想ドライブ機能(2ドライブシミュレータ)を備えているためです。
 表3.1に、内蔵型のディスクを持たず、ディスクインターフェイスカートリッジが1台の時の、仮想ドライブ機能の有無を示します。

表3.1 仮想ドライブ機能の有無

ディスクインターフェイスカートリッジドライブ数仮想ドライブ機能
1台1台
1台2台

■仮想ドライブ機能が動作しているときの操作方法

 MSX-DOSは、ディスクインターフェイスカートリッジ1つに1台のドライブしかつながっていないときに、標準で仮想ドライブ機能が動作します。
 MSX-DOSは仮想ドライブ(ここではドライブB)を扱うコマンドを受け取ると、そのコマンドの処理中に次のようなメッセージを表示します。

Insert diskette for drive B:
and strike a key when ready

(ドライブB用のディスクを入れ、どれかキーを押して下さい)

 ここで、その処理に必要なもう1枚のフロッピーディスクと入れ換えます。すると、MSX-DOSはそのフロッピーディスクをもう1台の仮想ドライブとみなして処理を行います。その処理が終わって、もとのディスクに対する処理が必要になると、再びディスプレイに次のようなメッセージを表示します。

Insert diskette for drive A:
and strike a key when ready

(ドライブA用のディスクを入れ、どれかキーを押して下さい)

 このメッセージにしたがって処理を行えば、2台のドライブを必要とする処理を、1台のドライブで行うことができます。このように仮想ドライブ機能は、MSX-DOSを1台のドライブで運用する上で、重要な役割を果たしています。

■仮想ドライブ機能を動作させないとき

 2台のディスクインターフェイスカートリッジを用いて、それぞれに1台のドライブを接続したときなど、仮想ドライブ機能を用いるとかえって操作が複雑になることがあります。そのときには、起動時にビープ音が鳴るまで[CTRL]キーを押し続けて、仮想ドライブ機能を動作させないようにして下さい。

4. 複数のドライブを用いる時のドライブ番号
 図3.1〜3.6に、複数のドライブを接続するとき、どのようにドライブ番号が割り当てられるかを示します。カッコ内は仮想ドライブ機能が動作している場合です。起動後のドライブ番号がこの解説と異なるときは、使用しているハードウェアのマニュアルを参照して下さい。


図3.1 2台のディスクインターフェイスにドライブを1台ずつ接続


図3.2 内蔵型ドライブ1台+ディスクインターフェイスにドライブを1台接続


図3.3 1台のディスクインターフェイスに外付け型ドライブを2台接続


図3.4 内蔵型ドライブ1台+増設ケーブルによりに外付け型ドライブを1台接続


図3.5 内蔵型ドライブ1台+ディスクインターフェイスに外付け型ドライブを2台接続


図3.6 2台の内蔵型ドライブ